ペースメーカ基礎

ペースメーカ

 

 

 

<ペースメーカの適応>

 

Ⅰ、SSS

 

Ⅱ、房室ブロック

 

Ⅲ、徐脈性Af

 

 

※AAI(ApAs)、VVI(VpVs)、DDDの3つが大事。

VVIR ;

最初;ペーシング部位;V  A   D   

2番目;センシング部位

3番目;センシングした後の動作;T=Triggers Pacing(同期)  I=Inhibits Pacing(抑制)

 

VDD(VpAsVs) ; シングルリード、シングルなのでリードが切れたら終わり。もう使用されなくなった。

 

DDDについて;

ペーシングとセンシングを心房、心室で行う。R波をセンシングすると心房、心室ともにペーシングを抑制する。P波をセンシングすると心房ペーシングを抑制し、決められたA-V時間の後に心室ペーシングを行う。

 

DDDの主な設定;

基本レート;50ppm  ~ 70ppm

AV間隔;150msec ~ 250msec  PQ間隔;200msec以内

上限レート;120ppm ~ 140ppm

出力;2.5v, 0.4msec(心房)

   2.5v, 0.4msec(心室)

感度;0.5 mV(心房)

   2.5mV(心室)

★センシング感度(Sensitivity)

A.Vの出力;閾値の3 ~ 5倍で設定する。だいたい 2.5 V ~3.5 Vで設定する。

 

 

 

 

 

同期(Trigger)について;

DDDは、最近はすべて、T(同期)はついている。

上から1番目、2番目の写真のように、

必ず、P波を感じて、次にペーシングしようとする。

その時に、自己のR波があると抑制がきき、打たない。

Upper rateが120で設定していたら、Af発症して、HR 110くらいでペースメーカもついていって、HR 110くらいでT(同期)して、ペースメーカはついていく。

DDI ;

1番下の写真。

一方で、upper rateの制限設定は無い。同期(T)がない。常に、HR 60で打っている。

 

ATR(=atrial tachycardia response ; 心房頻拍応答機能)

一過性の心房性頻脈を持っている患者は、DDIと一過性になり、心房性頻脈時、不適切に速い心室ペーシングを予防する。

 

 

レートレスポンスの主な設定;

基本レート     ; 60ppm

上限センサーレート ; 130ppm

出力        ; 2.5V, 0.5msec

感度        ; 2.5mV(心室)

 

 

<洞不全症候群>

Total QRS が6万ビート以下;ペースメーカ適応。

Ⅰ型;洞徐脈、Ⅱ型;洞停止、Ⅲ型;徐脈頻脈症候群

洞不全症候群では心房ペーシング(AAI)のみで十分なはずだが、房室ブロックを合併する可能性も考え、通常心房ペーシング(DDD)が埋め込まれる。

しかし、そのために不要な右室ペーシングが行われ、右室壁運動にdyssunchronyが生じ、心不全、Afの発症リスクが高まる。

通常は、AAIモードで作動し、房室伝導が悪化した時のみDDDモードに切り替わるMedtroic社のMVP(managed ventricular pacing)というシステムが開発された。

MVP機能を搭載したDDDペースメーカでは、洞不全症候群におけるAfの発生が40%も抑制された。

 

 

<房室ブロック>

房室ブロックでは、通常DDDモードを設定する。

VVIに設定してあるなら、ope時間を短縮する何らかの理由があるか、Afがあるか、である。VVIは1本リードなので不安定である。

 

 

★★ペースメーカ外来

 

オーダー① → テンプレート → ペースメーカ外来

 

閾値;心房 1.0 V以下がO.K.  

心室  1.0V以下がO.K  1.5VくらいならO.K

       ペースメーカ機械がすでに0.35 ms ~ 0.40 msで設定してある

感度;どれだけ感じているか。なので、値が高ければ高いほどよい。P波もしくはR波

   どれだけ感知できるか。

   心房;2 ~ 3 mV以上(1だと低い!!!徐々に下がっていっていれば、胸部xp

を!!)あればO.K.、

心室;7 ~ 8 mV 以上(5くらいあればよい。3は低い!!!)あればO.K.

※感度、1.5と4で、覚える!

※抵抗;1000以下であればO.K.

リード抵抗(インピーダンス)

→ 正常;300-1000くらい

※教科書的には、

ペーシング閾値

1.0V 以下、できれば0.5V以下が望ましい。

センシング閾値

R ; 7mV以上、できれば10mV以上が望ましい。

P;1.5mV以上

 

 

<Telemtry>

電池寿命

 

 

 

<VPC>

ホルター心電図で、20%以上の割合だったらアブレーションが効果あるとされる。アブレーションした方がBNPが下がる。以前、森下先生が50%のVPCでアブレーションして心不全改善したとのこと。

 

 

<failureの理由>

Ⅰ、リードのダメージ。リードは曲がっているから。収縮、拡張で常に曲がったりしている。

Ⅱ、本体の回路がダメになった。

Ⅲ、DCMみたいに心筋組織が変性してダメになった。

 

 

<VVIモード>

緊急体外式ペースメーカ術ではVVI。

HR;30台の患者で、HR;70に設定して、

感度(緑);最初、5mVにして徐々にさげていく。スパイクが出始めた時点が閾値

アンダーセンシング;感知しにくくなった状態。自己波形が出ているのに、一定の間隔でスパイクが出る。スパイクがT波に重なるとスパイク on TでVTに移行する恐れがある。

オーバーセンシング;感知しすぎる状態。筋電図やノイズを誤認してペーシングが必要な状態でもペーシングしない。

例)、センシング:10mVでアンダーセンスしたため2mV、この設定は間違ってますか?

→アンダーセンシグだったら、数値の設定を下げる!!

センシング感度はセンシング閾値の1/2~2/3以下 が適切とされていますので、 その設定で特に問題ないと思います。

 オーバーセンシングだったら数値を上げる!!!

 

 

1番多いのが、DDD。次に多いのが、VVI。最も良いのが2本リードだが、不穏が多くて2本も入れ れない人もいる。だいたい3つ。

① DDD、②AAI、③VDD、④おまけでVVI

①  2ch、2本リード:DDD、DDI、②2ch、1本リード:VDD、③1ch、1本リード:VVI、AAI

 

 

 

<VDD>

· 1本リード。自分の脈を利用して、Vを打っている。洞停止(SSS)が無い人に適応。

 

<VVI>

· 除脈性Afが適応。

· Aを入れる意味が無いから。

 

<頻拍性Af>

アブレーション ペース VVI

→ ジャンクションを切って、VVIを。

 

 

 

 

 

 

 

絶対不応期;

どのような電位もセンスしない。

相対不応期;

センシングは再開する。しかし、抑制や同期といった反応をしない期間。

また、不応期内でセンスをした時点より、再度、不応期が設定される。

 

 

不応期;不応期の期間を長くすればするほど、自己をより打たせる設定となる。

HR 70ppm  、不応期 350msに設定されているAAIです。

1~3拍目は、心房スパイクを認めることから、ペースメーカによる刺激による波形である。

4拍目は、スパイクが無いので、自己のP波です。それをペースメーカがセンスして、そこから不応期が始まります。不応期350sm 内に、次の自己のP波があるので、5拍目も自己が、抑制されずに自己波が打たれました。

ここで、不応期をより短くすれば、ここだと320ms以下にすれば、5拍目の自己波は抑制できます。

※DDDの主な設定;

基本レート;50ppm  ~ 70ppm

AV間隔;150msec ~ 250msec  PQ間隔;200msec以内

※不応期; 250msec ~ 300msec で基本設定されている。それを超えて悪いことが起こることはほとんどない!!!

上の写真のAAIでは、不応期は心房興奮後に設定されるが、DDDの場合の不応期は心室興奮後に設定される。なぜか。

→ 心室の興奮が心房よりずっと大きいため、心房のリードが間違って心室の興奮を、心房の興奮と感知してしまう可能性があるため、、、、、上記設定となる。

→ 一部の患者では、心室を電気刺激すると、その興奮が心房まで伝導してしまうことがある。これを逆伝導という。その時に、心室後の逆伝導を、P波であると感知してしまう可能性があるため、、、、、、上記設定となる。

※逆行性伝導がある患者の場合には、PVARP(Post Ventricular Atrial Refractry Period)不応期を、20~30msex延長させる。

 

 

直接、体に、電気を通すもの、外へ強い電磁波を出すものに注意。

 

電気毛布、IH炊飯器 ;

普通に使用する限り、影響は与えない。

しかし、長時間使用するものだから、できれば事前にふとんを温めておき、眠るときはコンセントを抜くほうがよい。

ピップエリキバンは、貼るのはかまわないが近いところに貼らない。

 

体脂肪計は、使用しない。

全自動マージャン卓は、使用しない。

電気風呂はダメ。

マッサージチェアは、基本的には大丈夫。今の電気製品は、基本的に御高齢対象(ペースメーカも多い対象群)のために作られているものだから。もし、気分が悪くなった場合は、そこから離れて下さいとだけ、伝えればよい。もしあるとしたら、ペースメーカが自己脈と感知してしまい、脈を打たなくなることがあるかもしれない。

 

植え込み後、1 – 3ヶ月すれば、散歩、軽いジョギング、ゲートボール、プールの中を歩くなどの運動は良い。たいていの運動に制限は無い。

激しく体がぶつかる運動、柔道などはやめる。

ペースメーカの植え込み部位に近い腕の筋肉を続けて動かす運動、腕立て伏せ、鉄棒のぶら下がりなども避ける。

 

ヒステリシス(hysteresis);

自己のQRSをできるだけ温存するためになされる設定。

設定レートは60ppmでも、ヒステリシスの設定レートが50ppmに設定してあると、自己脈の後のみ50ppmまでいつもより長めに待つ。

 

心室セーフティペーシング(VSP);

心房ペーシングとほぼ同時にPVCが発生した場合、Spike on Tになる可能性がある。そこで、心房ペーシングから110ms以内にV sense(VS)があると、VSPが作動し、心房ペーシングから110msでV ペーシングが起こる。これをVSPという。

そんな難しいことしなくても、まったく逆にVペーシング自体をしなければよいのではないかと思われるだろう。しかし、このAVdelayの間に、心房の自己の脈などの電気現象も生じえる。

 

 

※DDDの主な設定;

基本レート;50ppm  ~ 70ppm

AV間隔;150msec ~ 250msec  PQ間隔;200msec以内

※不応期; 250msec ~ 300msec で基本設定されている。それを超えて悪いことが起こることはほとんどない!!!

 

PVARP自動延長機能;

PVCによる逆行性P波を感知し(一部の患者では、心室を電気刺激すると、その興奮が心房まで伝導してしまうことがある。これを逆伝導という。その時に、心室後の逆伝導を、P波であると感知してしまう可能性がある)、これにより上室頻拍が誘発されることがある。もし患者側に心室の電気興奮を心房に逆伝導する機能(室房伝導)がある場合には、心房から心室への伝導はペースメーカで、心室から心房への逆伝導は自己の機能で、行う形となり、ひとつの興奮旋回路が生じてしまう。この上室頻拍をPacemaker-mediated tachycardia(PMT)と呼ぶ。

メドトロは、PMTの原因の1つであるPVCが起こった時に、自動的にPVARPをその時だけ400msに延長し、PMTへの移行を回避する。